診療内容treatment

一般歯科

  • 虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 親知らず
    治療

こんな症状ありませんか?

  • 歯が痛い
  • 歯ぐきの腫れ
  • 歯がしみる
  • 歯がかけた
  • 歯ぐきの出血
  • 頭痛、肩こり
イメージ画像

原因を探り、根本から治療。
ずっと自分の歯で食べられるように。

症状によって、できるだけ大切な歯を削らず、
神経を抜かない治療を目指しています。

また、成人の8割が感染していると言われる歯周病。

歯石やヤニなどは、ご自身では取ることはできません。
定期的なプロによるクリーニングで、
お口のなかを清潔に保つことが何より大事なのです。

虫歯治療

虫歯の要因は様々ですが、歯並びに問題がある場合、一度治療をしてもまた虫歯になる可能性があります。

当院は矯正の専門医の視点から、その方の歯列(歯並び)の特徴、虫歯のリスク、気をつけるべき点などをお伝えし、
治療後は適切なブラッシング法や家でのケアをアドバイスします。

痛みの少ない
電動麻酔注射

当院ではまず針のない塗り薬の表面麻酔から行います。表面麻酔を十分に効かせた後に、治療部位とは離れた場所(痛覚が少ない場所)に浸潤麻酔を行います。
これにより針が入る痛みを和らげることが可能です。麻酔が十分に効いたら次は治療部位に近い場所に浸潤麻酔します。麻酔がきちんと効いていればこの段階でもうまったく痛みはないはずです。

虫歯の進行段階
それぞれの治療の流れ

虫歯の進行段階

C1

エナメル質(歯の最表層)が溶かされ、少し穴が開いてしまっている状態です。
この状態では痛みなどの症状がないことがほとんどです。

虫歯の大きさにもよりますが、麻酔をしないで治療可能なケースが多いです。
虫歯の部分を削り、そこにコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックの材料を流し込んで光で固めていきます。
虫歯の範囲や深さによって治療法は様々ですが、このケースの治療は一回で終えることが可能です。

  1. 虫歯の大きさをレントゲンや肉眼で確認、
    表面麻酔・歯科麻酔が必要かどうかを考えます。C1では麻酔が必要ないケースがほとんどです。
  2. 虫歯を専用の器具で除去します。
    虫歯が歯の表層のみであれば痛みが出ることは決してありません。
  3. 歯と同じ色合いのコンポジットレジン(プラスチックの材料)を選択、
    虫歯で失った箇所を補っていき、光を当て硬化させます。
  4. 歯と補ったコンポジットレジンがしっかり結合していることを確認、
    自然な歯と同様な形態に修正しています。最後に研磨を行い、歯の表面を滑沢にしていきます。
虫歯の進行段階

C2

エナメル質の中に存在する歯の二層目の組織、象牙質まで虫歯が達している状態です。
穴が開いて物が詰まりやすくなったり、冷たい物がしみたりするような症状が出始めることもありますが、穴が開いていなかったり症状がなくても、歯の内部で虫歯が進行していることも多いです。

虫歯になった場所や深さにもよりますが、小さい範囲の虫歯であればC1と同じ処置をすることもあります。大きな範囲の虫歯や、歯と歯の間の虫歯だと部分的な詰め物(インレー)で治療することが多いです。

  1. 虫歯の大きさをレントゲンや肉眼で確認し、表面麻酔・歯科麻酔が必要かどうかを考えます。
  2. どこの部位が虫歯になっているか確認し、歯と歯の間ではインレーという詰め物で、
    その他はコンポジットレジンで修復していきます。

    インレー

    虫歯を除去し、型取りを行い、詰め物を作成します。
    虫歯を除去・型取り、仮蓋をして1回、完成した詰め物を装着して2回来院する必要性があります。

    コンポジットレジン

    虫歯を除去し、歯と同じ色合いのコンポジットレジン(プラスチックの材料)を選択し、
    虫歯で失った箇所を補っていきます。光を当て硬化させます。
    歯と補ったコンポジットレジンがしっかり結合していることを確認し、
    自然な歯と同様な形態に修正しています。
    最後に研磨を行い、歯の表面を滑沢にしていきます。(C1と同様)

虫歯の進行段階

C3

歯の神経まで虫歯が達した状態です。
この状態になると、冷たい物だけでなく熱い物がしみるようになり、何もしていない時でもズキズキと強く痛むことがあります。

ほとんどの場合、歯の神経をとる治療(根管治療)を行います。
根管治療は根の状態にもよりますが、回数がかかる治療です。根管治療後、その歯に土台をたて、基本的には被せ物(クラウン)をします。

  1. 治療する前から痛みがある状態のため、
    しっかりと歯科麻酔を行い、確実に痛みを取り除いた状態で治療を進めていきます。
  2. 虫歯をすべて除去すると歯の神経が確認できます。専用の器具を用いて神経の治療を行います。
    神経に感染した細菌を除去するためお薬を塗布し、仮蓋をします。
    1回で終わる治療ではないため、同じ作業の治療を2~3回行い、
    最終的なお薬を入れ根管治療は終わります。
  3. 症状がないことを確認し、歯の土台作りを行います。
    虫歯で無くなってしまった歯をプラスチックの材料で補い、
    被せ物ができる形態に修正し、型取りを行います。
  4. 完成した被せ物を装着します。
虫歯の進行段階

歯の頭の部分(歯冠)が虫歯でほとんど無くなり、歯根だけになってしまった状態です。
神経まで虫歯が達し、それを放置していると完全に神経が侵されてしまい、痛みも感じなくなることがほとんどです。ここまで進行すると歯を保存することが難しく、抜歯になる可能性が高くなります。

C4まで虫歯が進んでいると根の先に膿が溜まっていることが多くあります。
もし歯を保存できる場合はC3と同じ処置を行います。歯の保存が難しい場合は歯を抜く処置(抜歯)を行います。

歯茎より上に歯が残っている場合

  1. 虫歯の大きさをレントゲンや肉眼で確認、
    表面麻酔・歯科麻酔が必要かどうかを考えます。C1では麻酔が必要ないケースがほとんどです。
  2. 虫歯を専用の器具で除去します。
    虫歯が歯の表層のみであれば痛みが出ることは決してありません。
  3. 虫歯を専用の器具で除去します。
    虫歯が歯の表層のみであれば痛みが出ることは決してありません。
  4. 歯と補ったコンポジットレジンがしっかり結合していることを確認、
    自然な歯と同様な形態に修正しています。最後に研磨を行い、歯の表面を滑沢にしていきます。

歯茎より上に歯が残っている場合

  1. 歯と補ったコンポジットレジンがしっかり結合していることを確認、
    自然な歯と同様な形態に修正しています。最後に研磨を行い、歯の表面を滑沢にしていきます。

歯周病治療

歯周病の進行度により、適切な治療計画を立案します。

歯周病治療は、適切なブラッシングができるように指導し、ブラッシングでは除去できない歯石の除去、歯周ポケット内のルートプレーニング、歯周外科処置などを行います。 歯周病の治療が終了し、状態が安定したら月に1回のメンテナンスに移行します。

歯周病とは

歯垢(プラーク)の中にいる歯周病菌の感染により歯ぐきに炎症が起きたり、刺繍ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間の溝から菌が入り込み、歯を支える骨が溶けてしまう病気のことです。
歯周病は痛みを感じにくく、知らぬ間進行してしまう事があります。放って置くと最悪の場合歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病になりやすい人とは

  • 喫煙している人
  • 糖尿病の人
  • 歯磨きができていない人
  • 歯ぎしり・食いしばりがある人
  • 口呼吸の人
  • 歯並びが悪い人
  • 血圧を下げる薬、抗うつ薬、
    抗てんかん薬を服用している人

症状

  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯ぐきがブヨブヨする
  • 歯ぐきから血や膿が出る
  • 歯が浮いたように感じる
  • 歯がぐらぐらする
  • たいものがしみやすくなる
  • 歯ぐきが下がり歯が長くなったように感じる
  • 口臭がある
  • 口の中がネバネバする

歯周病症状の段階

軽度歯周病
見た目
  • 歯ぐきが腫れてプクッとしている、赤みがある
  • 歯と歯のあいだの歯ぐきに丸みがある
痛み
  • 歯磨きやフロスで痛みが出ることがあるが他では痛みを感じない事が多い
日常生活の支障
  • 歯ブラシを当てると痛みがある、血が出る
  • 固いものを食べた時に血が出る
  • 歯ぐきが腫れぼったく感じる
中等度歯周病
見た目
  • 歯ぐきが腫れて赤みがある
  • 歯ぐきが下がってきて歯の根が少しずつ見えてくる
  • 歯ぐきの中の黒い歯石が見えてくる
痛み
  • 歯磨きやフロスで痛みが出ることがあるが他では痛みを感じない事が多い
日常生活の支障
  • 歯磨きの時に血が出る、痛みがある
  • 歯が少しぐらぐらしてくる
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 固いものが噛みにくくなる
  • 冷たいものがしみやすくなる
重度歯周病
見た目
  • 歯ぐきが腫れて赤みがある
  • 歯ぐきが下がってきて歯の根が少しずつ見えてくる
  • 歯ぐきの中の黒い歯石が見えてくる
痛み
  • 歯磨きの時や固いものを噛んだ時に痛みを感じる
日常生活の支障
  • 歯磨きの時に血が出る、痛みがある
  • 歯が少しぐらぐらしてくる
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 固いものが噛みにくくなる
  • 冷たいものがしみやすくなる

標準的な歯周病治療の流れ

  1. 歯周病検査
    X線撮影、写真撮影
  2. ブラッシング指導
    スケーリング
  3. 歯周病検査
    (スケーリングの評価)
  4. 評価の悪い部分を
    ルートプレーニング
  5. 歯周病検査
    (ルートプレーニングの評価)
  6. 特に悪い部分を
    歯周外科手術
  7. 歯周病検査
    (歯周外科手術の評価)
  8. メンテナンスに移行

親知らず治療

当クリニックではCT装置を利用し、安全な親知らずの抜歯を行っています。
今すぐの抜歯が必要とはいえないケースもありますので、一度、ご相談ください。

親知らずとは

お口の中で最も奥に存在する歯のことで、20代前半あたりから生えていき親に知られずに、大人になってから生えてくる歯のため親知らずといいます。
一般的には10代後半から20代前半に生えてくると言われていますが、個人差があります。

痛みの原因

親知らずはきちんと生えてくる人もいれば、まったく生えてこない人、少しだけ頭を出す人など様々なパターンがあります。
「親知らずが痛い」と来院するほとんどの患者様は親知らずが少しだけ生えている方です。
親知らずに物が挟まり、歯ぐきに炎症が起こり、痛みを生じてしまいます。
次に多いのがきちんと親知らずが生えている患者様で奥歯まで歯ブラシが届かず、虫歯になってしまったケースです。この二つに当てはまる患者様は抜歯することをおすすめします。

イメージ画像

抜歯をお勧めする
ケース

  • 親知らずがきちんと生えてはいるが
    歯ブラシが届かずに親知らずまたはその前の歯が
    虫歯になってしまっている
  • 親知らずが少ししか生えておらず、
    物がよく詰まる、痛いときがある
  • 親知らずが横に生えていて前の歯が虫歯になっている
  • 親知らずのせいで歯並びが変わった

必ずしも抜歯しなくても
良いケース

  • 親知らずが埋まっていて生えておらず、
    前の歯に悪影響を及ぼしていない
  • すべての親知らずがきちんと生えており、
    噛み合った状態で虫歯になっていない
  • 少し親知らずが生えてはいるが
    物が詰まる感覚がなく
    しっかりと歯ブラシができている

これらの場合は抜歯しなくても問題ありません。

診察内容

  • 一般歯科

    虫歯の治療や歯周病治療、
    親知らずなどの治療を行います。

  • 予防歯科

    長く健康な歯を保ちたい、歯石をとりたい
    いつまでも自分の歯で食べられるよう
    定期的なメンテナンスを行います。

  • 審美歯科

    歯や歯茎のホワイトニングや
    銀歯の被せ物をセラミックなどにし
    キレイな歯に治療します。

  • 矯正歯科

    歯を抜かないOBI治療で
    正しい噛み合わせにすることで
    口内環境を健康に保ちます。